たばこの61.7%が税金です。

たばこの価格には、国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税、消費税の4種類もの税金が含まれています。これらを合わせると税負担率はいまや61.7%にも達する、わが国でも最も税負担が高い商品のひとつになっています。

たばこ税を支えているのは?

たばこ税は、全国約1,700万人の愛煙家が最終的には負担していることになりますが、小売業者(たばこ屋さん)は、仕入れたたばこが売れる、売れないにかかわらず、仕入れ時に愛煙家に代わってたばこ税を納めています。

こうしたことから、たばこ税は愛煙家と小売販売業者(たばこ屋さん)よって支えられており、国、自治体にとっては、徴税コストのかからない優等生の税金なのです。

たばこは地元で買いましょう!

2024年度は東京都全体で1,215億円の税収がありました。
この地方たばこ税は、愛煙家の皆さんがお買いになった小売業者(たばこ屋さん)の所在する都道府県、区市町村の税収となります。東京都全体の1,215億円のたばこ税の内、約1,044億円が区市町村の税収となっており、地方自治体の財源難の折、貴重な財源になっています。

東京都 17,093,776 千代田区 3,027,532
中央区 2,599,507 港区 5,691,220
品川区 3,340,002 大田区 5,093,787
新宿区 5,988,325 文京区 1,049,958
台東区 3,288,693 墨田区 2,288,589
江東区 3,956,124 渋谷区 3,147,744
目黒区 1,840,508 世田谷区 4,622,127
中野区 2,114,397 杉並区 3,067,020
北区 2,520,971 豊島区 3,107,900
足立区 5,467,447 荒川区 1,517,205
板橋区 3,884,501 練馬区 3,719,169
江戸川区 5,263,073 葛飾区 3,228,869
武蔵野市 872,547 三鷹市 829,803
調布市 1,303,214 小平市 869,814
小金井市 526,713 西東京市 1,077,935
東久留米市 619,929 狛江市 373,354
清瀬市 391,121 立川市 1,324,180
府中市 1,461,532 昭島市 810,157
国分寺市 886,515 東村山市 732,946
国立市 418,516 東大和市 571,328
武蔵村山市 531,842 八王子市 3,513,433
町田市 2,434,865 日野市 932,526
稲城市 468,845 多摩市 811,300
青梅市 904,999 福生市 428,389
あきる野市 455,883 瑞穂町 447,384
奥多摩町 18,769 羽村市 434,476
日の出町 146,641 檜原村 2,694
東京都 17,093,776
千代田区 3,027,532
中央区 2,599,507
港区 5,691,220
品川区 3,340,002
大田区 5,093,787
新宿区 5,988,325
文京区 1,049,958
台東区 3,288,693
墨田区 2,288,589
江東区 3,956,124
渋谷区 3,147,744
目黒区 1,840,508
世田谷区 4,622,127
中野区 2,114,397
杉並区 3,067,020
北区 2,520,971
豊島区 3,107,900
足立区 5,467,447
荒川区 1,517,205
板橋区 3,884,501
練馬区 3,719,169
江戸川区 5,263,073
葛飾区 3,228,869
武蔵野市 872,547
三鷹市 829,803
調布市 1,303,214
小平市 869,814
小金井市 526,713
西東京市 1,077,935
東久留米市 619,929
狛江市 373,354
清瀬市 391,121
立川市 1,324,180
府中市 1,461,532
昭島市 810,157
国分寺市 886,515
東村山市 732,946
国立市 418,516
東大和市 571,328
武蔵村山市 531,842
八王子市 3,513,433
町田市 2,434,865
日野市 932,526
稲城市 468,845
多摩市 811,300
青梅市 904,999
福生市 428,389
あきる野市 455,883
瑞穂町 447,384
奥多摩町 18,769
羽村市 434,476
日の出町 146,641
檜原村 2,694

(単位:千円)

愛煙家とたばこを吸われない方が共存する社会を

昨今、公共施設、鉄道の駅、さらには路上や公園での喫煙を禁止するケースが非常に多くなってきました。また、2020年4月からは改正健康増進法、東京都受動喫煙防止条例が全面施行され、屋内は原則禁煙となりました。愛煙家の立場からすれば、たばこの税収には目をつぶり、一方的にたばこを吸う場が奪われるのはいかがなものかという強いジレンマがあります。
また、「喫煙の社会コスト」と称して、愛煙家には医療費等たばこ税収以上のコストがかかっているとの根拠の薄い不当な議論もなされています。

愛煙家のみなさんの喫煙マナーを高め、たばこを吸われない方と共存、共生をはかりながらたばこの安定的な税収を地域に役立てていく。わたくしたちは、そのような社会が、成熟したあるべき社会と考えています。